CapCutは商用利用できる?できない?CapCutのナゾ解決します!

私たちの生活にSNSはすっかり溶け込み、スマートフォンやパソコンで動画を見ることは日常となりました。

TikTokやInstagramを始めとするSNSは次々と動画が流れてきますが、その動画を編集するアプリである「CapCut」使われたことありますか?

今回のコラムでは、初心者でも簡単に高品質な動画を作成できるとして大人気のCapCutについて深掘りしていきます。

CapCutってなに?という基本的なナゾから、商用利用は結局できるの?できないの?といったナゾまで、詳しく解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

CapCutとは

CapCutは、無料で使える動画編集アプリとして、世界中のユーザーに利用されています。

TikTokを運営するByteDance(バイトダンス)社が開発したこともあり、TikTokの動画編集に最適化されていて、TikTokと連携することで使える機能も複数搭載されています。

直感的な操作性と豊富な編集機能が特徴で、初心者からプロまで幅広い層に支持されているアプリです。

iOSとAndroidの両方で使えるスマートフォン版に加え、PC版も提供されており、本格的な編集を求めるユーザーにも対応しています。

そしてなんと言っても、高度なエフェクトやAI機能などにより高品質な動画が作れるこのアプリが、無料で提供されているというのが人気の理由です。

世界中にユーザーを抱えるCapCutには一体どんな機能が搭載されているのか、CapCutについて更に詳しく解説していきます。

CapCutで何ができる?

CapCutには、多くの編集機能が搭載されています。基本的な機能と高度な機能それぞれについてまとめます。

1.基本的な編集機能

まず、カット編集やトリミング機能により、動画の不要な部分を削除します。言葉が詰まったシーンや、間違って入ってしまった人物などを削除できます。

また、字幕やテロップを挿入するテキスト追加機能を使って、画像だけでなく文字でも情報を伝えたり強調することができます。

そして著作権フリーの音楽ライブラリが利用可能で、BGMや効果音を追加することができます。動画にアクセントを加えることができますが、全ての音源が著作権フリーではないという点に気をつけたいところです。

他にフィルター・エフェクト機能により動画の雰囲気を変えることもできます。

2.AIを活用した高度な機能

自動字幕生成機能を使うことで、音声をテキストに変換し字幕を自動作成することができます。手作業で行うよりも時短が叶いますが、誤字脱字もあるため確認が必要です。

また、AI背景リムーバーという機能があり、これによりグリーンスクリーンなしで背景を削除することができます。背景を好きな色に変えたり、画像をアップロードして背景を置き換えることもできます。

他に、映像の繋ぎ目などにフェードインやフェードアウトなどの動きを加えられるアニメーション機能もあります。

これらの機能により、スマホひとつで簡単にクオリティの高い動画を作成できるのがCapCutの魅力です。

CapCut無料版と有料版の違い

CapCutは基本的に無料で利用できますが、有料プラン(CapCut Pro)も提供されています。それぞれの違いを確認しましょう。

1.無料版

無料でダウンロードでき、フィルターやエフェクトには一部制限があります。クラウドストレージはなく、透かし(ウォーターマーク)が画面端に入りますが、制限回数内で非表示にすることもできます。

商用利用には一部条件があります。

2.有料版

有料プランは4種類あり、買取りとサブスクリプションそれぞれに月額プランと年額プランが用意されています。月額プランは買取りが1350円、サブスクは1080円、年額プランは買取りが10800円、サブスクでは9900円となっています。

サブスクの方がお得な設定となっており、長期的に使う方はサブスクがオススメです。しかし解約手続きをしないと自動更新されるので、短期間の利用と決まっている方は自動更新されない買取りが安心でしょう。

フィルターやエフェクトは制限なく全て利用でき、無料版の倍以上にまで拡充されます。

クラウドストレージは容量を拡張することができ、また、透かしは削除することができます。

商用利用には無料版と同じく一部条件があります。

無料版でもほとんどの機能が使えますが、有料版ではフィルターやエフェクトの種類が増え、クラウド機能も充実しています。それらを活用することで更に高品質な動画を作成することができます。

CapCutは商用利用できる?

結論から言うと、基本的にはCapCutは商用利用NGと捉えておきましょう。OKになる場合もありますが注意点がありますので各自確認の上、自己責任でのご利用をお願いいたします。

それでは、CapCutを利用する上での注意点を説明します。

1.CapCutの利用規約をチェック!

CapCutの公式利用規約では、無料版・有料版ともに商用利用不可とは明記されておらず、商用利用が可能とも読み取れます。ただし以下の点に注意が必要です。

まず、CapCutの提供する音楽・エフェクトの一部は商用利用不可であることです。CapCutのライブラリ内の音楽や一部のエフェクトには、個人利用のみ許可されているものがあるため、商用利用の際はライセンスを確認する必要があります。そのライセンスの確認方法や文章の読解は個人では難しい面があります。

次に、CapCutのロゴやブランド要素をそのまま使用するのは禁止されていることです。「CapCutで作成」と明記する必要はありませんが、CapCutのロゴを使った商品販売などはNGです。

2.AI生成コンテンツの利用には注意!

AI背景リムーバーなどのAI機能は、場合によっては権利関係が不明確なため、商用利用を考えている場合には慎重に判断する必要があります。

商用利用を考えている場合、必ずCapCutの最新の利用規約を確認し、不安な場合は専門家に相談するのがオススメです。規約関係の文章はわかりづらいことも多く、かと言って「知らなかった」では済みません。専門家の力を借りたり、他のアプリを利用するなど安心して編集を楽しみましょう。

「商用利用できない」の理由は?

一般的にCapCutは商用利用できないと捉えられていますが、その理由は大きく以下の3つが考えられます。

1.利用制限と確認ミスの代償

前述の通り、素材によっては商用利用できないため「CapCutは商用利用できない」と認識されたと思われます。

また、使いたい音楽などの素材が商用利用できるものかどうかライセンスを確認する必要があります。その際、確認ミスから規約違反や著作権侵害などの法的責任を問われないとも限らないことから「商用利用できないものとする」という認識が広まった可能性があります。

あまりに大きな代償を考えると、あえてCapCutでなくても…となるのは自然なことでしょう。

2.利用規約が頻繁に変更される

CapCutの利用規約は定期的に更新されるため、過去に「商用利用不可」と認識される表現があった可能性があります。その情報が定着し、現在でも「商用利用NG」とされていることが考えられます。

利用規約は頻繁に変更されますので定期的に内容を確認することをオススメします。

3.他の無料動画編集アプリと混同されている

類似の動画編集アプリには、無料版は商用利用不可のものもあります。これがCapCutと混同され「CapCutも商用利用できない」と認識された可能性があります。動画編集アプリによって利用規約は異なり、商用利用が可能かどうかについても異なります。

​CapCutは商用利用す前面禁止とはなっていませんが、使用できない素材等があるので、必ずCapCutの利用規約を確認し、適切に利用することが重要です。

まとめ

今回のコラムでは人気の動画編集アプリCapCutについて解説しました。

CapCutは無料で利用できる高機能な動画編集アプリです。商用利用が可能な場合もありますが、利用する音楽やエフェクトのライセンスには注意が必要なため、基本的には商用利用はNGとしておいた方が良いでしょう。

どうしても商用利用したい場合は、十分に最新の利用規約をチェックし、場合によっては何かしらの法的責任に問われる可能性もあることを理解した上で、自己責任で利用しましょう。

細かい確認作業は苦手という方は、万が一のことを考えて商用利用しないという選択をするのが安全策ですし、専門家に相談するのが良いでしょう。

今後も最新情報を常に確認しながら活用していきましょう!

最後までご覧くださりありがとうございました。