
「なかなかいい人に出会えない…」「採用に時間もコストもかかる…」そんな悩みを抱える企業は少なくありません。そこで今、注目を集めているのがSNSを活用した採用です。
求人サイトやハローワークといった従来の方法に加え、SNSを通じて人材と出会い、コミュニケーションを深めながら採用につなげていく方法が広がっています。
このコラムでは、SNSを活用したSNS採用とは何か、そのメリットやデメリット、どんな会社に向いているのか、そして実際に導入した場合に生まれる変化や注意点についてわかりやすくお伝えします。
目次
SNSを活用した人材採用とは?

SNS採用とは、その名の通り、InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、TikTok、LinkedInなどのSNSを活用して人材を採用する方法です。
これまでの採用活動といえば、「求人広告を出す」「合同説明会に参加する」などが中心でした。しかし、SNSを活用した人材採用では日常的に多くの人が利用しているSNSを通じて企業の魅力を発信し、自然な形で応募者との接点を作ります。
応募した人が実際に働きだしてから「思っていた業務ではなかった」というようなギャップを最小限に抑えられる点が大きな魅力です。
SNSを活用して人材を採用するメリット

ここではSNSを活用して人材を採用するメリットを紹介します。
1. コストを抑えられる
求人広告を出すには大きな費用がかかりますが、SNS採用ではアカウントを作って情報を発信するだけで始められます。
そのため、従来の人材採用よりもコストを抑えられるのが魅力です。SNSに広告を出す場合でも少額から始められ、効果を見ながら調整できるのも安心です。
2. 幅広い層にアプローチできる
SNSは若い世代から中堅世代まで多くの人が利用しています。そのため、SNSを活用した採用方法を取り入れることで、これまで出会えなかった人材にアプローチが可能です。
特に、就職活動をしていない「潜在層」に企業を知ってもらえるのは大きな強みです。
3. 企業の魅力を自然に伝えられる
SNS採用では社員の声やオフィスの雰囲気、日常のちょっとした出来事を発信することで、応募者に「働く姿」をイメージさせやすくなります。求人広告だけでは伝わりにくい社風を知ってもらえるのは大きなポイントです。
また発信した内容に共感した人材からの応募が増える傾向があるため、採用の質が向上し、ミスマッチの少ない人材確保にもつながります。
SNSを活用して人材を採用するデメリット

前項ではSNS採用のメリットを紹介しましたが、デメリットもあります。
1. 継続的な発信が必要
SNSを活用して人材を採用する場合、一度アカウントを作って終わりというわけではありません。定期的に情報を更新し、フォロワーとコミュニケーションをとることで信頼が生まれます。
中小企業でも、「活動的な会社だな」という信頼感が高まり、フォロワーとの距離もぐっと縮まるため、たとえ小さな投稿でも積み重ねることが必要です。
2. 即効性が低い場合もある
求人広告のように「掲載すればすぐに応募が来る」という仕組みではなく、SNSでの採用はじっくりと時間をかけて関係性を築いていく必要があります。
そのため、今すぐに人材を確保したい企業には向かない場合もあります。
3. 炎上リスクがある
SNSで発信する以上、思わぬ形で誤解を招いたり、批判を受けることもゼロではありません。SNS採用を進めるうえでは、投稿内容やコメント対応にも注意が必要です。
どんな会社にSNS採用は向いている?

ここでは、どんな会社がSNSを活用して人材採用をするのがおすすめかをご紹介します。
1.小規模・中小企業
大手企業のように多額の採用予算をかけられない中小企業にとって、SNS採用は強い味方です。
無料で始められるだけでなく、地元出身者や地域で働きたい人にアプローチしやすく、中小企業ならではの地域とのつながりができるのも魅力です。
2.若手を採用したい企業
SNSを日常的に利用している若い世代にとって、企業のSNS発信は大きな判断材料になります。Instagramで社員の一日を紹介したり、TikTokで社内イベントの様子を発信したりすれば、若手が親近感を持ちやすくなります。
こうした発信を通じて企業文化に共感した人材は、入社後のギャップも少なく、長く働いてもらいやすい傾向があります。そのため若手の人材を採用したい会社にはSNSを活用した採用が特に向いています。
3.特徴を打ち出したい企業
例えば、独自の商品やサービスを持っている企業、ユニークな社風をアピールしたい企業にとってもSNS採用は有効的です。
写真や動画を活用することで、文章だけでは伝わらない魅力も届けることができるからです。
SNSを活用して人材を採用することによって生まれる変化

SNS採用を取り入れると、単に人材を採用できるだけでなく企業の姿勢そのものが変わっていきます。ここではその一例を紹介します。
1.企業文化の可視化
社員の姿や日常を発信することで、企業文化が外部に伝わるだけでなく、社内でも改めて「自分たちらしさ」を認識でき言語化しやすくなります。
2.社内の一体感
SNSを発信したり、SNSへ登場することで社員が「自分たちの会社を一緒に作っている」という実感を持ちやすくなります。
また「いいね!」やコメントが寄せられると、自分の仕事や会社が評価されているように感じ、誇りやモチベーションの向上につながります。
こうした積み重ねが結果としてチーム全体の一体感を高め、職場の雰囲気をより前向きにする効果が期待できます。
3.ファンの獲得
応募者だけでなく、顧客や取引先からも「この会社の発信は面白い」と感じてもらえ、結果として企業全体のイメージアップにもつながります。
このようにSNS採用は、単なる採用活動にとどまらず、企業のブランド力や信頼感を育てるきっかけにもなります。
SNS採用を始めるときのポイント

ここではSNSを活用して人材採用をする際のポイントを、いくつか挙げていきます。
1.発信内容のバランス
SNS採用では求人情報だけを発信するのではなく、企業の雰囲気や働く人のリアルな姿を発信することも大切です。
社員インタビューや1日の仕事風景、オフィスや福利厚生の紹介など「ここで働く自分」をイメージできる投稿も織りまぜることで、視聴者の関心が薄れることを防ぎます。
2.継続の仕組みをつくる
SNS採用は「継続」がカギです。一度の投稿だけでは応募や認知に至らない場合があるため、発信を続ける仕組みが大切です。
「担当者が忙しくて更新できない」という事態を防ぐため、投稿の計画を立てたり、社内で分担する仕組みを整えておくと安心です。
3.応募者への丁寧な対応
SNSを経由した問い合わせや応募は、スピード感が求められます。投稿へのコメントや質問にすぐ返信することで、企業の姿勢や人柄が伝わります。
また、応募を迷っている人からの連絡に丁寧に対応すると、「安心して応募できる会社」「仕事を丁寧に教えてくれそう」という信頼感につながります。
まとめ
SNS採用はコストを抑えながら多くの人に企業の魅力を伝えられる、これからの時代に合った採用方法です。働く人の姿や会社の雰囲気を自然に発信できるので、応募者との距離も縮まりやすくなります。
もちろん、継続的な更新や情報管理といった工夫は必要ですが、その分だけ「自分たちらしい採用活動」ができるのが大きな魅力です。特に、中小企業や若手人材を採用したい会社にとっては、大きなチャンスといえるでしょう。
ただ「時間がなくて続けられるか不安」「何を発信すればいいのかわからない」と感じることもあるでしょう。そんなときは、専門のサポートや運用代行を頼るのもおすすめです。SNSをうまく活用することで、会社の未来をつくる新しい仲間との出会いがぐっと広がります。
まずはできるところから、一歩踏み出してみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。