SNS運用成功のカギはデータ分析!基本を徹底解説

SNSの運用をしていると、「なぜこの投稿が伸びたのか?」「前回よりも反応が悪かったのはなぜ?」と疑問に思うことはありませんか?「同じジャンルのアカウントがこういう投稿をしているから」と、なんとなく投稿するだけでは安定した成果を出し続けることは難しいものです。

そこで重要なのが、データ分析です。SNSに投稿した後にデータ分析をすることで、フォロワーの反応や効果的な投稿時間、成功するコンテンツのパターンまで見えてきます。

今回は、SNSのデータ分析の基本を徹底解説します。データを味方につけ、より効果的なSNS戦略をたてましょう。

SNSのデータ分析とは?

SNSのデータ分析とは、SNSでのユーザーの反応や投稿のパフォーマンスを数値化し、効果的なSNS運用を目指すために行う分析です。なんとなく運用しがちなSNSですが、データを活用することでより戦略的なアプローチが可能になります。

たとえば、同じ内容の投稿でも、投稿する時間帯やハッシュタグの使い方次第で「バズる」のか「埋もれる」のかが決まります。偶然バズるのではなく、投稿の見せ方やフォロワーの活動時間が影響しています。

データ分析をすることで、「この時間に投稿するとエンゲージメントが高い」「このハッシュタグをつけると多くの人にリーチできる」という具体的な傾向が分かります。SNSのデータ分析は企業だけでなく、個人のブランディングやクリエイター活動にも役立てることができます。

自分の投稿の強みと弱みを知っておくことで、より多くの人に届く発信が可能です。どのようにデータ分析をしたらいいのか、そしてそのデータをどのように活用したらいいのか、知っておくことで運用の成果が変わります。

SNSのデータ分析で得られる情報とは?

SNSのデータ分析をすることで、どのような情報が得られるのか?を理解することが大切です。SNSのデータ分析はただ単に数字をチェックしていくだけでなく、「なぜこの項目がこの結果になったのか?」を考えることが重要です。

1.ユーザーの属性

SNSではフォロワーの年齢、性別、地域、興味関心などの情報を取得できます。自分の投稿をどんな人がどんな時間に見ているのか?を知ることで、ターゲットに合わせたコンテンツ作成をすることが可能です。

また、狙ったターゲットから外れた人からよく閲覧されている場合は、コンテンツの内容を変更することも検討できます。

2.投稿のパフォーマンスデータ

各SNSには投稿ごとのエンゲージメント率(いいね、リツイート、シェア、コメント数など)が確認できる機能があります。特に重要なのが「リーチ数」と「インプレッション数」の違いです。

リーチ数は投稿したコンテンツがどれだけのユーザーに届いたのかを知るもので、インプレッション数は投稿が表示された回数です。

たとえばリーチ数が多いのにエンゲージメント率が低いということは、投稿がユーザーに届いているのに反応が少なかったということであり、投稿内容に改善の余地があるということが分かります。

逆にエンゲージメントが高い投稿は、「この投稿のどんな要素がユーザーに刺さったのか?」を分析するヒントになります。

3.ハッシュタグ・キーワードのデータ

各SNSのハッシュタグを分析することで、今なにがトレンドになっているのか分析することが可能です。たとえばX(旧Twitter)では虫眼鏡マークから日本のトレンドや地域のトレンド、各ジャンルのトレンドになっているキーワードが何件ポストされているかをチェックすることができます。

トレンドになっているハッシュタグやキーワードを使用した投稿をすることで、より多くのターゲットに届けることが可能です。

4.競合・市場データ

競合アカウントのフォロワー数、投稿頻度、エンゲージメント率を調査することで、自身のアカウントとの違いを分析できます。

特に自分と同じジャンルや、同じターゲット層を持つアカウントがどのような投稿で成功しているか知ることで、戦略のヒントを得られます。

SNSのデータ分析のやり方

効果的なSNS運用を目指すためにデータ分析は重要ですが、「投稿後にいつデータをチェックすればいいのか分からない」「毎日データ分析をした方がいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ここではデータ分析のやり方をご紹介します。

1.インサイトをチェック

各SNSには、エンゲージメントやリーチを閲覧できる分析ツールがあります。フォロワーの住んでいる地域や年齢層、アクティブな時間帯、投稿別のエンゲージメント率やリーチ数がチェックできます。

これらのデータを投稿から1~2時間後、24時間後、3日後、1週間後、と定期的にチェックしていきます。エンゲージメント率が高かった投稿は、「どこが良かったのか?」を分析することが重要です。

2.効果的な投稿時間を探る

ターゲットの年代によって、投稿に適した時間が異なります。ターゲットが学生の場合は17~20時、主婦の場合は11~14時、会社員男性の場合は20~23時など、ターゲットごとにこのくらいの時間帯に投稿するのがベストと言われるゴールデンタイムがあります。

しかし、アカウントのジャンルや投稿の内容によって、上記の時間帯に投稿しても成果がでないこともあります。

「今回は20時に投稿し、次回の投稿は22時に投稿する」など、投稿の時間帯をずらしてフォロワーの反応をチェックします。投稿時間によってエンゲージメント率やリーチ数に差が出るかどうかを確認することで、自身のアカウントに合った投稿時間をデータ分析から探ることができます。

3.ハッシュタグやキーワードを探る

投稿内の文章にトレンドのキーワードやハッシュタグを入れることで、エンゲージメント率やリーチ数が伸びることがあります。ジャンルで定番のキーワードが入ったタイトルや、いまトレンドのハッシュタグをキャプションに入れた投稿をしてデータ分析をしましょう。

4.競合アカウントのデータ分析

競合のアカウントを3~5つ選び、投稿の内容や投稿頻度、いいね数、コメント数などの反応をチェックします。自身のフォロワー数と似ているアカウントだけでなく、フォロワー数が多いアカウント・少ないアカウントもチェックすることがポイントです。

競合アカウントのエンゲージメント率が高い投稿を見て、自身のアカウントの投稿で足りない点はなにか?を分析します。競合アカウントで動画の投稿が伸びているのなら、自身のアカウントでも動画の投稿を増やしてみるなどの対策もできます。

まとめ

SNSのデータ分析は、数字をもとに効果的なアカウント運用の戦略を立てるためにかかせないものです。エンゲージメント率やリーチ数などを投稿ごとに定期的に確認することで、自身のアカウントではどんな投稿が効果的なのかを知ることができます。

毎日データを見ていくことで正確なデータ分析をすることが可能です。しかし、データ収集やデータ分析をせずになんとなく運用していては成果を出せません。正確なデータ収集やデータ分析をしたい場合は、SNS運用代行会社へ依頼することがおすすめです。

無理のない範囲で投稿のチェックを続け、投稿に反映させて効果的な運用を目指していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。