
TikTokは世界中で利用されているショート動画プラットフォームで、多くのユーザーが日々ユニークなコンテンツを投稿しています。
そんなTikTokには、他のユーザーの動画とコラボきる「リミックス」機能があるのをご存知でしょうか?
このリミックスを活用すれば、バズっている動画をもとに自分のアイデアを加えることができ、発見されるチャンスが大幅に広がります。
今回のコラムでは、TikTokのリミックスとは何か、そのメリットやバズるためのコツ、そして注意点など詳しく解説していきます。
TikTokのリミックスを使ってみたい皆さん、そしてリミックスを使いこなして自分の動画をブラッシュアップしたい皆さん、ぜひ最後までご覧ください。
目次
TikTokのリミックスとは

TikTokのリミックスとは、他のユーザーの動画と自分が作成した動画とを組み合わせて投稿できる機能のことです。
例えば、話題のダンス動画に続けて自分も同じダンスにチャレンジしてみたり、歌や演技の動画の続きを自分が演じてみたりと表現の幅を広げることができます。
よく似た機能として「デュエット」もありますが、デュエットは画面を縦半分に分割表示して、元動画に自分の動画を並べて同時再生するものです。
リミックスは元動画に自分の動画を続ける形になるので、続きをやってみたり元動画とのギャップなどを表現しやすい機能です。
TikTokのリミックスは、ユーザー同士のコラボレーションを促し、創造的なコンテンツを生み出すきっかけになります。ただの視聴者からクリエイターへと簡単にステップアップできる可能性を秘めているのが魅力です。
リミックスを使うメリットは?

TikTokでリミックスを活用することで、さまざまなメリットが得られます。
1.人気動画に乗ってバズるかも?!
TikTokのリミックスを使えば、バズっている動画を素材として使うことができ、自分の投稿も多くの人に見てもらえる可能性が高まります。
人気クリエイターの動画にリミックスを仕掛けることで、その投稿の関連動画として表示されたり、フォロワー以外の視聴者の目にも触れるようになります。
また、開始1秒が大事なTikTokの世界で、既に人気のある動画を前半に置くことで閲覧数UPも期待できます。
2.コラボ感を演出できる
TikTokのリミックスを使うと、まるで相手と一緒に動画を作ったかのような「共演感」を演出できます。
これによって視聴者に親しみを感じさせて距離も縮まりやすくなったり、ストーリー性のあるコンテンツを届けることが可能になります。
3.テキスト以上に思いが伝わる!
動画に対する感想やツッコミ、解説などをただコメント欄にテキストで書くだけでなく、自分の動画で視覚的に伝えることができます。
TikTokのリミックスなら、動画とテキスト両方で伝えられることで、より深く共感を呼んだり、自分の感性をリアルに表現することができます。また、表現力も磨かれていく機会となるでしょう。
リミックスでバズるポイント!

リミックスでバズる可能性が高まると伝えましたが、ただリミックスさえ使えば良いというものではありません。バズるにはいくつかのポイントがあります。
1.タイムリーな話題やハッシュタグを選ぶ
TikTokでリミックスする動画は、なるべく今話題のコンテンツや急上昇中のトレンドに乗ったものを前半に置きましょう。トレンドの動画から始まることで、より多くのユーザーにリーチし観てもらいやすくなります。
また、TikTokで注目されているハッシュタグや音源を使ったリミックスは、アルゴリズムに乗りやすく、再生数が伸びる可能性が高くなります。「#リミックス」「#リアクション」など関連性のあるタグの他に、話題のハッシュタグを活用し検索性を高めましょう。
2.自分らしい切り口を加える
同じ動画をリミックスした他のユーザーの投稿と内容が似ていては目立ちません。TikTokでは「ちょっと変わった視点」や「ユーモア」など、あなた独自の切り口を加えることで、他のリミックスとの差別化ができます。
オリジナリティが強いほど差別化ができ、TikTokのユーザーに刺さりやすくなります。「この人の視点、面白い!」と思わせるのが大切です。
ただ、おふざけが過ぎるのは良くありません。
3.編集や演出で見やすくする
テンポよく編集されたリミックス動画は、最後まで見てもらいやすく、視聴維持率も上がります。字幕やエフェクトの使い方にも工夫を加えてみましょう。
リミックスをやってみよう!

では、さっそくTikTokでリミックスをやってみましょう!TikTokでリミックスをする方法はとてもシンプルです。
まず、TikTokアプリでリミックスしたい動画(他のユーザーの動画)を開きます。
画面右下の「共有」アイコン(矢印)をタップして表示されるメニューから「リミックス」を選びます。リミックスしたい動画の部分を選び最大長を決めます。
「撮影」をタップして、投稿する自分の動画を録画します。フィルターや音声、エフェクトなど自由に追加して編集しましょう。
「あなたのストーリーズ」をタップするとストーリーに投稿されます。編集を追加したい時は「次へ」を選び編集を続け「投稿」をタップで完了です。
このように、リミックスは直感的に操作できるため、初心者でも数ステップですぐにリミックス動画が作成できます。
編集機能も豊富なので、エフェクトや文字入れなどを工夫してオリジナリティを加えることができます。
リミックス、ここに注意!

TikTokのリミックスには便利さの裏に注意すべき点もあります。
1.非公開アカウントではリミックスできない
リミックスを使いたい場合、自分のアカウントを「公開設定」にしておく必要があります。
他のユーザーとコラボしたい場合は、アカウントを公開に設定しておきましょう。
2.リミックス設定がONになっている必要がある
動画によってはリミックスが許可されていないことがあります。これは元動画の投稿者が設定を「リミックスOFF」にしているためです。
また、自分の動画を他人にリミックスしてほしい場合は「リミックスを許可する」設定をONにしておきましょう。
反対にリミックスされたくない場合はOFFにします。リミックスできる対象を決めることもできるので、誰でも・友達(相互フォロワー)・自分のみから設定しましょう。
3.年齢制限に注意
TikTokでは、13歳未満の利用は原則禁止されており、16歳未満のユーザーはリミックスは使用できません。また、18歳未満のユーザーは一部の表示や公開設定にも制限があります。
リミックスしたい元動画が18歳未満のユーザーのものである場合、年齢制限によってリミックスが使えないことがあります。
また同様に、自身が16歳未満であればリミックス不可、18歳未満の場合も設定によりリミックスできないこともありますので、18歳の誕生日を迎えてからチャレンジしましょう。
まとめ
今回のコラムでは、近年話題のリミックス機能について解説しました。
TikTokのリミックスは、アイデア次第で無限の可能性を秘めたとてもおもしろいツールです。クリエイター同士のつながりを生み、新しいアイデアを形にできるので、自分のTikTokアカウントの可能性を広げてバズるチャンスを増やすことができます。
フォロワーを増やしたい、バズりたいという方はぜひいちど試してみてほしい機能です。
ただし、リミックスをフル活用するには公開設定や年齢制限、機能のON/OFF設定などを理解しておく必要があります。
TikTokでリミックスを始める際は、これらのポイントを押さえてから表現をさらに広げていきましょう!
最後までご覧くださりありがとうございました。