
SNSは、日常の出来事や写真などを気軽に共有できる便利なツールです。
楽しい時間を過ごした日、綺麗な景色を見た時、この雰囲気を多くの人に伝えたい!と感じたその瞬間に簡単に投稿できるーーSNSはその手軽さから世界中の人々に親しまれています。
しかし、何気なく投稿した写真や動画が「肖像権侵害」にあたる危険も含んでいることをご存知ですか?
さらに近年、自分の写真が知らないうちにSNSで拡散されるというトラブルも増えています。
今回のコラムでは「肖像権とは何か?」「どんなケースが肖像権侵害にあたるのか?」を分かりやすく解説し、トラブルを防ぐための注意点を紹介します。
SNSへの投稿が当たり前になっている今だからこそ、おさえておきたい肖像権について理解を深めていきましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
肖像権って何?基礎を確認!

肖像権とは、本人に無断で顔や姿を写真や動画に撮影されたり、撮られた画像を公開・使用されない権利のことです。
実は、肖像権は法律にはっきりとした規定はありません。
しかし、憲法第13条にある「幸福追求権」というプライバシーを守る権利を根拠として、民事上責任を問うことはできます。肖像権を侵害された場合は、写真や動画などの差止請求と損害賠償請求をすることができます。
そして肖像権には、プライバシー権とパブリシティ権という側面もあります。
1.プライバシー権
どこの誰かが特定されるような氏名・住所といった個人情報や、顔や姿などを勝手に公開されないよう守る権利のことです。
また、自分の情報を共有する相手は自分が決めるという、自己情報をコントロールする権利としても認識されています。
これは有名人・一般人を問わず全ての人が持っている権利です。
2.パブリシティ権
これは基本的には顔も名前も広く知られている有名人に認められる権利ですが、場合によっては一般の人にも適用されます。
芸能人やスポーツ選手などの有名人がCMや売り場のポスターなどに使われていると、目に留まりやすく売上が伸びたりします。こういったことから有名人の顔や名前というのは、経済効果を生むことが期待できる価値や財産と考えられていて、その財産を勝手に使われないように守る権利です。
有名人と全く関係のない商品に「あの〇〇さんご愛用!」などと、その知名度を利用して勝手に広告に使用するのはパブリシティ権の侵害です。
また、一般人の街角スナップやイベントに参加した方々の写真を、本人に無断で広告やSNSに使うとパブリシティ権の侵害となることもあります。パブリシティ権は経済効果に絡んだ問題に適用されると言えます。
特にSNSの普及に伴い「勝手に撮られた写真が本人に無断でSNSに投稿される」「知らない間に自分の画像が広告に使われる」といったトラブルが増えています。
どこから違法?肖像権侵害の具体例

たくさんの人々が行き交う場所で撮影をすると、見ず知らずの人物も画面に入り込みがちです。その写真をSNSにあげるのは肖像権侵害になるでしょうか?
実は他の人の姿が写真に入り込んだからと言って「即、肖像権侵害!」となる訳ではありません。
肖像権侵害が認められるには、その写った人物の社会的地位や撮影された場所、写真の鮮明度など様々な条件が関係します。
肖像権侵害となるケース、ならないケースそれぞれについて確認しましょう。
1.肖像権侵害になるケース
まず、顔や姿がハッキリと写った写真を本人に無断でSNSに投稿するのは肖像権侵害となります。例えば、友達と撮った写真を友達の許可なくInstagramに投稿した場合などです。
また、街中で撮影した写真に、一般人の顔がハッキリ写っている場合も注意が必要です。通行人の顔が大きく鮮明に写ってしまった場合は、投稿前にモザイクをかけたりスタンプなどで隠すようにしましょう。
2.肖像権侵害にならないケース
反対に、肖像権の侵害とならないケースのひとつめは、本人の許可を得てSNSに投稿した場合です。友達と撮った写真を投稿して良いか、事前に確認を取っていれば問題ありません。
また、個人が特定できない場合も肖像権侵害にはあたりません。ピントが合っていなかったり身体の一部しか写っておらず、その人物が誰か特定できないような場合です。
誰がどこでいつ何をしているのかハッキリとわかる写真や動画を、本人の許可なく勝手にSNSへ投稿することは、肖像権侵害となります。ただし、公園や観光地など撮影場所によっては侵害とは認められにくい場合もあります。
場所も人物もはっきりしないものであれば侵害とはなりません。
これらの違いをしっかり理解し、肖像権侵害とならないよう注意しましょう。
侵害された!こんな時どうする?

肖像権侵害に関するトラブルはある日突然起こることもあり、いまや決して他人事ではありません。
もし自分の写真や動画が無断でSNSに投稿されてしまったら…とっても不快で嫌な気持ちになりますよね。そういった場合はどう対処すれば良いでしょうか。
まず投稿者が知り合いならば、SNSに投稿された写真や動画の削除あるいは加工をしてもらうよう直接お願いしてみましょう。ちょっと言いづらいこともあるかもしれませんが、冷静に事情を伝えると応えてくれることが多いでしょう。
もし、投稿者がわからなかったり、削除に応じてもらえない場合には、SNSの運営会社に対して「肖像権侵害」として報告することができます。各SNSには、不適切な投稿を報告するための通報機能がありますので、手続きをして投稿の削除対応をしてもらいましょう。
また、悪意のある拡散や誹謗中傷するような投稿をされた場合は、自分1人で何とかしようとせず専門家の力を借りましょう。弁護士に相談すれば、投稿者への警告や損害賠償請求などが可能な場合もあります。
そしてSNSに拡散された写真が盗撮されたものであった場合、盗撮は法的措置の対象となる可能性が十分にありますので、警察に相談するのが賢明でしょう。
トラブルを防ぐ!SNS投稿時の注意点

一方で、自分自身が誰かの肖像権侵害をしてしまわないように、SNSで写真や動画を投稿する時に注意するべきことを覚えておきましょう。
撮影した写真に見知らぬ人が入ってしまった場合は、写っている人に許可をとったり、個人が特定できないようぼかし加工などの配慮が必要です。
公園や観光地のように多くの人が行き交う場所ではなく、レストランやホテルなどプライベートな空間での撮影は周囲の写り込みに充分配慮して特に慎重に行いましょう。
スマホやアプリによっては写真の背景を消したり、入り込んだ人物を消すことができるものがあるので活用してみましょう。加工がうまくいかない場合は肖像権侵害の危険性があるのでSNS投稿を控えます。
投稿前に少しでも迷ったら、一度立ち止まって確認することが大切です。バズることを期待して危険な橋を渡るには、あまりに代償が大きいと言えます。
まとめ
今回は、SNSと肖像権侵害について解説しました。皆様、ご理解は深まりましたでしょうか?
SNSは便利で楽しいツールですが、他者の無配慮な投稿により自分自身の肖像権が侵害されたり、無意識のうちに誰かの肖像権を侵害してしまう恐れがあります。
肖像権は、個人のプライバシーを守る大切な権利であることをしっかり認識し「自分がされたら嫌かな?」と振り返りながら適切な使い方を心がけましょう。
また、勢いやその場のノリで投稿せずに、投稿前に冷静に内容を確認する習慣をつけることで、トラブルを防ぐことができます!
誰かを傷つけることのないよう肖像権侵害についての正しい知識を持って、また自身が被害を受けた際の対処法も確認しながら、安全にSNSを楽しんでいきたいですね。
今回のコラムが皆様の楽しいSNS生活のヒントとなりましたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。