
みなさんは「トランスクリプト」という言葉を聞いたことがありますか?
トランスクリプトは書写、記録、写しという意味があり、最近は話した内容を文字に起こして文章にする意味で使用されます。
字幕と勘違いする人も多いですが、字幕とは異なります。トランスクリプトはビジネスシーンでも活用することができ、言語学習にも繋がります。
今回はYouTubeのトランスクリプトの重要性や、便利な使い方についてご紹介します。
目次
YouTubeのトランスクリプトとは?

YouTubeのトランスクリプトとは、YouTubeに投稿された動画を文字に起こしたものです。
YouTubeには自動で文字起こしをする機能があり、動画を投稿した数時間後には動画の概要欄に「文字起こしを表示」と表示されます。
しかし自動でトランスクリプトを生成する音声認識システムの精度が低いことがあり、動画の内容と異なることがあります。
内容に間違いがある箇所は「YouTube Studio」のメニューから修正することも可能で、トランスクリプトは動画上に文章が表示される字幕とは異なり、「2:30 〇〇〇〇」というように動画内で発言があった時間と文章がすべて表示されます。
この時間の部分はタイムスタンプになっていて、選択するとその時間から動画が再生されます。動画を全て視聴しなくてもこの機能を使うことで内容を把握することが可能です。
タイムスタンプについては下記記事で詳しく説明しています。

YouTubeのトランスクリプトの重要性

「音声認識システムの精度が低いのになぜそんな機能があるの?」
「字幕があれば十分動画を楽しめるのでは?」と思う方もいるのではないでしょうか。
YouTubeはトランスクリプト機能があることで、難聴の人や聴覚障害のある人も動画コンテンツを楽しむことができます。
騒がしい場所で撮影された動画や発言を聞き取りにくい動画は、字幕を見ながら視聴したほうが内容が分かりやすいこともありますよね。
必要以上に音量を上げたくないときもあると思います。イヤホンをしていても聞き取りにくいときは、トランスクリプトを活用して文章を読みながら動画を視聴し、楽しむことができます。
YouTubeのトランスクリプトはさまざまな状況で動画を楽しむことができる機能といえるでしょう。
YouTubeトランスクリプトの便利な使い方
1.トランスクリプトは言語を習得したいときにも活用可能
動画で話している内容を聞き、自動翻訳の字幕を見て意味を理解することができます。同じ映画を字幕ありで何度も視聴して、最終的に字幕を外して視聴するという言語学習方法を聞いたことがある人もいるかもしれません。
YouTubeの動画コンテンツであれば10分程度の短い動画を繰り返し視聴することができるので、言語学習もはかどりそうです。YouTubeのトランスクリプトにはタイムスタンプ機能も備わっているので、好きな場面を選択して何度も視聴することも可能です。
2.会議や講義などの内容もトランスクリプトできる
YouTubeに会議や講義などの動画データをアップロードし、トランスクリプトをすることで簡単に議事録を作成することが可能です。YouTubeでトランスクリプトをしたあとにコピーをしてGoogleドキュメントやWordに貼り付けて文章データを作成することで、動画を視聴する時間の無い人でも確認しやすいでしょう。
内容を外部に公開したくない場合は限定公開にすることもできます。通勤中の電車内やカフェなどで読みたい場合は文章で、音声を聞いて確認したい場合は動画で、というように好きな方で内容を確認することができます。
今まで動画や音声データを聞きながら文字起こしをして議事録を作成したり、会議内容の要約をしていた人は作業時間の大幅な削減が期待できます。
3.トランスクリプトを活用してSEO対策
YouTubeのトランスクリプトは、SEO(検索エンジン最適化)対策としても活用できます。YouTubeはGoogleが運営するプラットフォームであり、検索エンジンとも深く連携しています。そのため、動画に関連するキーワードをトランスクリプト内に適切に含めることで、検索結果に表示されやすくなるのです。
例えば、特定のテーマについて解説する動画を投稿する場合、その動画のトランスクリプトに関連キーワードを盛り込んでおくと、YouTubeやGoogleの検索結果に引っかかりやすくなります。
動画のタイトルや説明欄にキーワードを含めることも重要ですが、トランスクリプトの内容が一致していると、より検索エンジンに認識されやすくなります。
SEO対策については下記記事で詳しく解説しています。

4.トランスクリプトをブログやSNSで活用
YouTubeのトランスクリプトは、ブログ記事やSNSの投稿として再利用することも可能です。例えば、動画の内容を要約した記事を作成する際に、トランスクリプトを活用すれば、記事の執筆時間を大幅に短縮できます。
特に、YouTubeとブログを併用して情報発信をしている人にとっては、トランスクリプトが非常に便利です。YouTube動画の内容をそのままブログ記事に書き起こし、適宜文章を整えることで、視聴者にとっても読みやすい記事になります。
また、SNSで動画を拡散するときにも、トランスクリプトの一部を引用しながら投稿すると、興味を持つユーザーが増えやすくなります。特にXやInstagramの投稿で、短いフレーズや要点をまとめて紹介すると、より多くのユーザーに動画を見てもらいやすくなるでしょう。
それぞれ他のSNS活用法について下記記事で解説していますので併せてご確認ください。

YouTubeトランスクリプトの注意点

トランスクリプトを活用する際には、いくつかの注意点もあります。
1.自動トランスクリプトの精度が低い
自動生成されたトランスクリプトは、話し方や音声の質によって誤字や認識ミスが多発することがあります。特に専門用語や外国語を含む場合、精度が大きく低下するため、手動での修正が必要です。
2.プライバシーと著作権の問題
会議や講義のトランスクリプトを公開する場合、話者の許可を得ることが重要です。また、他人のコンテンツを勝手に文字起こしして公開することは著作権侵害になる可能性があるため、慎重に扱う必要があります。
3.検索エンジン対策としてのキーワード選定
トランスクリプトをSEO対策に活用する際は、適切なキーワードを自然に盛り込むことが重要です。不自然にキーワードを詰め込みすぎると、逆に評価が下がる可能性もあるため、バランスを意識しましょう。
YouTubeのトランスクリプトの表示方法

YouTubeのトランスクリプトの表示方法をご紹介します。
まず動画の概要欄の「もっと見る」を選択します。概要欄が表示され、下部にある「文字起こしを表示」を選択します。
パソコンの場合、動画の右側に文字起こしが表示されます。スマートフォンの場合は動画の下部に表示されます。
動画の発言に合わせて文章の背景がグレーに切り替わっていくので、動画内でどの内容を話しているのか分かります。
YouTubeのトランスクリプトの便利な活用方法

トランスクリプトを表示するだけではなく、便利な活用方法があるのでご紹介します。以下はパソコンで視聴しているときの活用方法です。
1.自分で一から文字起こしをする手間を省きたい時
文字起こしの右上にある「…」から「タイムスタンプ表示を切り替える」を選択すると、タイムスタンプの表示が無くなり文字起こしされた文章のみ表示されます。
動画の内容で議事録などを作成したいときはこの文章のみの表示にしてコピーし、GoogleドキュメントやWordにペーストするといいでしょう。文章の内容が正確ではないことがあるので誤字脱字のチェックは必要ですが、自分で一から文字起こしをする手間を省くことができます。
2.文字起こしをして翻訳したい時
動画内の言語が英語の場合は「文字起こしを表示」すると英語で表示されます。表示された文章にカーソルを合わせて右クリックをし、「日本語に翻訳」を選択すると文字起こしされた文章が日本語に翻訳されます。
字幕だと動画の視聴がしにくいときや、字幕なしで英語の動画を視聴しながら文章で内容を把握したいときもあると思います。この方法で文字起こしを翻訳すると動画の邪魔にもなりませんし、言語学習にも繋がります。
YouTubeのトランスクリプトが使えないとき

YouTubeのトランスクリプトが使えないときに考えられることをご紹介します。
動画をアップロードした直後は「文字起こしを表示」が表示されないことがあります。
長時間の動画や音声が複雑な場合はアップロードから数時間かかることもあります。「何時間も待っているけど文字起こしが表示されない」というときは前後編に分けるなど動画を短くしたり、無音の箇所をカットするなど編集してアップロードしてみましょう。
「なるべく早く文字起こしをしたい」というときにはGoogleドキュメントの音声入力を活用するといいでしょう。
端末が2つ必要になりますが、スマートフォンで動画を再生しパソコンで音声入力をすると自動で文字起こしすることができます。ただしこの方法は雑音が多かったり、音声が聞き取りにくい動画だと精度が下がるので注意が必要です。
YouTubeの文字起こしについては下記記事で詳しく解説しています。

まとめ
いかがでしたか?
今回はYouTubeのトランスクリプトについてご紹介しました。
トランスクリプトを活用することで聞き取りに自信のない人や、騒がしい場面などでも動画の内容を文章で楽しむことができます。
字幕では動画を全て視聴しないと動画の内容が全て分かりませんでしたが、トランスクリプトを活用することで内容を把握することが可能です。
ビジネスシーンでは会議の議事録作成も簡単に作成することができます。今まで動画や音声データを聞きながら手動で文字起こしをしていた人は、手間や作業時間が大幅に削減できるのではないでしょうか。
この便利なトランスクリプト機能を活用することで、さらに快適にYouTubeを楽しむことができそうですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。