YouTubeでおすすめ表示される方法とアルゴリズム

YouTubeを運営するうえでもっとも重要な要素の1つが動画の視聴回数だと思います。

視聴回数が増える事で収益が上がったり、チャンネル登録者が増加したりするなどたくさんの恩恵を得られます。

では視聴回数はどのように伸ばして行けばいいのでしょうか?

動画の内容や編集技術を向上させるのはもちろん大切ですが、実は一番大切なのはいかに多くの視聴者の目に止まるかという事です。

どれだけ面白い企画を考えても、どれだけ良い撮れ高があっても、どれだけすごい編集をしても、その存在を知らなければ動画は再生されません。

今回はより再生回数を伸ばすために、おすすめについてお話したいと思います。

おすすめ動画とは

YouTubeの視聴者は何を見て視聴するコンテンツを選んでいるのでしょうか?

1つは興味のあるキーワードを検索する方法です、野球が好きな人は野球と、料理が好きな人は料理とキーワード検索をし、表示された検索ページから見たいものを選びます。

キーワード検索以外では、YouTubeにおいて多く再生されている方法としておすすめから選ぶという方法があります。

具体的にはYouTubeのホーム画面でYouTube側がおすすめとして表示するパターンと動画を再生した際に次に視聴するのにおすすめをYouTube側が表示するパターンがあります。

これらのおすすめにのったものはキーワードで検索して再生されるもの以上に再生回数を稼ぐ事が期待できます。

それ以外にも、おすすめは今まで自身のチャンネルを知らなかったユーザーにYouTubeチャンネルを知ってもらう数少ない機会になりますのでしっかりと意識していきましょう。

YouTubeでおすすめに表示される選定方法

おすすめに表示される選定方法は以下のようなものがあります。

・動画の再生履歴

・キーワードの検索履歴

・登録チャンネル

・ユーザーの住んでいる国や現在の時刻

・同じ動画をおすすめされたユーザーが最後まで視聴したかどうか?

・YouTubeがホーム画面やアプリ内で実施したアンケート結果

YouTubeでおすすめに載りやすくする方法

1.タイトルの選定

タイトルは視聴者がどのコンテンツを視聴するか選ぶ際に非常に重要な要素となっています、そのためクリックしたくなるタイトルを付ける事が重要ですがその他にも役割を持っています。

それはYouTubeのシステムにどのような内容なのかを知らせる役割です。

例えば猫の動画を投稿しているのに、タイトルがサッカーの内容で投稿すると視聴者だけでなくYouTubeのシステムが内容を誤認してしまい、本来興味のないサッカーに興味のある視聴者におすすめされてしまいます。

これだけなら多くの人の目に止まるため、問題ないように見えますが、後述するようにおすすめされるかどうかはYouTubeがおすすめした結果どれだけ視聴され、最後まで見られたかどうかも重要な指標になっています。

興味のない視聴者は当然スルーするため、結果としてYouTubeのシステムにクオリティの低い動画と認識される危険性があります。

このような理由からあまり関係のないタイトルを付ける事はおすすめしません。

タイトルの選定方法については別の記事で紹介していますので、しっかりとリサーチした後に付ける事をおすすめします。

2.概要欄の説明文

YouTubeでは概要欄に説明文を記載する事ができます、説明文は視聴中のユーザーが開いて内容を確認したり、各トピック毎に時間を表示したり便利な機能が付いています。

その中で説明文で使用されたキーワードはユーザーだけでなく、YouTubeの検索アルゴリズムに影響を与える事も分かっています。

この中に関連になりそうなキーワードを挿入していく事も重要になります、但し単語を羅列するだけではスパム扱いされるという話もあるので、出来るだけキーワードを使った文章を作成するようにしましょう。

3.最後まで視聴される動画を制作する

おすすめに載るかどうかの判断基準の1つが視聴完了率です。

簡単に説明すると最後まで離脱されずに視聴された割合です。

その他に重要な項目として総再生時間があり、こちらは再生数×再生時間で算出する事が出来る数値です。

たくさん再生数を稼ぐことももちろん重要ですが、1再生あたりの再生時間が増えれば増えるほどYouTubeはおすすめに表示してくれるようになります。

視聴維持率の基準はジャンルや尺にもよりますが、40%以上あれば優秀なコンテンツと言われています。

具体的なテクニックは別記事で紹介しますが、冒頭で離脱されない工夫であったり、後半に気になるシーンを持ってくるなどの工夫を凝らして再生時間を稼ぎましょう。

4.他のチャンネルの関連を意識した動画を制作する

YouTubeのおすすめは視聴者の視聴履歴や検索履歴を元に表示される事も分かっています。

そのため自身の運営するチャンネルと同ジャンルのライバルの動画が伸びれば、それに関連する自身の動画も伸びる事も分かっています。

ライバルがやっていない企画を探して投稿する事も他のチャンネルと差別化するうえで大切な事ですが、同ジャンルのライバルの投稿している中で伸びている動画の関連に載るように意識して企画をたてる事も重要になります。

ただしあまりにも内容の似通った内容を投稿する事は、視聴者からの心象も良くないので少しアレンジを加えたり、別の人が同じ企画をやる事で違った結末が得られる企画を参考にするなどの注意も必要です。

5.季節やバズっている、トレンドに載っている話題を取り入れる

YouTubeだけでなくSNSではそれぞれトレンドになっているキーワードや話題があります、また季節によって検索されやすいキーワードや、直近でユーザーが気になっている話題などを取り入れたものを投稿するようで、関連やおすすめに載りやすくなります。

ただし注意が必要なのはトレンドを意識するあまり、自身が運営しているチャンネルのジャンルと全く関係のない内容になってしまっては、既存のユーザーが離れる原因になります。

あくまでチャンネルの方向性にあった内容の中にトレンドなどを取り入れるようにしましょう。

また前述した通り、それらのキーワードを上手くタイトルや概要欄に入れる事も重要になってきます。

有害なコンテンツと認識されないように工夫する。

YouTubeでは医療や歴史、科学などの信憑性の重要なコンテンツに関して、誤った情報を発信しているコンテンツを拡散しない工夫がされています。

もちろん狙って誤情報を拡散しようとするクリエイターはほとんどいないとは思いますが、具体的にどのような方法でそれらのコンテンツを選定しているのかは明かされていないため、自信の発信するコンテンツがこの基準に引っかからないように細心の注意を払いましょう。

まとめ

YouTubeのおすすめはたくさんの視聴者に認知されるためには、絶対に意識しなければならないものであり、おすすめに表示される方法を意識したうえで、企画をたてたり撮影や編集をする事で、登録者を増やして紹介したいサービスなどの認知度をあげたり、再生回数を稼いで収益をあげるのに非常に役に立つシステムです。

がむしゃらにチャンネル運営するだけでなく、一度チャンネルのアナリティクスなどから情報を精査し、しっかりとおすすめを意識したチャンネル運営をしていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。