YouTubeの利用率はますます高まり、若い層では90%以上の人がYouTubeを使用している事が分かっています。
そんな中でYouTubeに動画を投稿したいと考えている人も多いと思います。
YouTubeではまず、アカウントを作成して、チャンネルの設定をしなければ動画の投稿を開始する事が出来ません。
今回はこれからYouTubeを始めようと考えている人のためにアカウントの作り方やポイントをお伝えしていきます。
企業がYouTubeを活用するメリットについては下記記事をご確認ください。
まずはGoogleアカウントの作り方を学ぼう
YouTubeアカウントの作り方は、まずYouTubeにログインする必要があります。YouTubeにログインするには、Googleアカウントが必要です、
そのためにまずGoogleのアカウントを作成しましょう。
アカウントの作成方法は以下の通りです。
1.Googleアカウントのログインページに移動します。
2.アカウント作成をクリックします。
3.名前を入力します
4.ユーザー名を入力します。
5.パスワードを入力します。
6.次へをクリックして項目を進めていきます。
Googleアカウントの作り方の注意点
YouTubeで使用するGoogleアカウントにはデフォルトアカウントとブランドアカウントの2種類あります。
それぞれの違いや出来る事を今後のYouTubeの運用に合った作り方をしましょう。
1.個人で運用する場合はデフォルトアカウント
個人でアカウントを運営する場合はデフォルトアカウントで問題はありません。
デフォルトアカウントの場合、Googleのアカウント名がそのままチャンネルの名前になります。
既に持っているアカウントを使用する事も可能ですが、Googleのアカウント名やプロフィール画像をチャンネルの名前とプロフィール写真に変えておく必要があります。
アカウント名やアイコンの変更が難しい場合は1からアカウントの作り方をしましょう。
2.法人や団体で運用する場合はブランドアカウント
法人でYouTubeを運用する場合はブランドアカウントがおすすめです。
ブランドアカウントはGoogleのアカウント名と別の名前でチャンネルを運用する事ができ、さらに複数のアカウントが共同でチャンネルを運用する事ができます。
企業や団体で複数のGoogleアカウントによってチャンネルを管理する必要がある場合は、ブランドアカウントでチャンネルの作り方をする事をおすすめします。
ブランドアカウントでの権限を簡単にまとめましたので参考にしてください。
・オーナーはチャンネルを管理するGoogleアカウントを決める権限を持ちます。
・管理者は動画の投稿などを行う事ができます。
・コミュニケーション管理者はコメントなどの管理ができます。
企業がYouTubeを運営する場合の注意点はこちらにまとめてあります。
YouTubeアカウントの作り方
1.YouTubeを開きます。
2.右上にあるログインをクリックします。
3.作成したGoogleアカウントでログインします。
まだログイン用のアカウントを作成していない場合、ここからログイン用のアカウントを作成する事もできます。
4 .右上のタブからチャンネルの作成をクリックします。
5.名前やアイコンを設定したら右下のチャンネル作成をクリックします。
YouTubeアカウントを作る前にやるべき事
YouTubeはただアカウントを作成していきなり動画を投稿していく事もできます。
もちろんアカウントを作成した後でも、いくらでも変更していく事は可能です。
ただし、目的にあった運用をするためには初めからどのようなチャンネルを運用していくのかを明確にして、それに合ったアカウントの作り方をする事がとても重要です。
ここからはアカウントの作り方を実践する前にやっておいた方が良い事をお伝えしていきます。
1.まず目的を明確にする
YouTubeでアカウントを作って、動画を投稿していく目的は何でしょうか?
例えば広告収益を得る事が目的なのに再生回数の稼ぎにくいジャンルに飛び込んでしまうのは効率が非常に悪いですし、
商品の売り上げをあげる事が目的なのに、それらの魅力を伝える事が出来ないアカウントを立ち上げてしまっても遠回りになってしまいます。
事実チャンネル登録者が100名程度のアカウントでも、自社商品のPRに成功して月に100万円以上の売り上げに繋げているアカウントも存在します。
YouTubeのアカウントは目的を明確にしてから、それに合った作り方をする事が重要です。目的については以下のようなものがあると思います。まずは目的を明確にしましょう。
1.広告などYouTubeから直接収益を得たい
広告収益がメインになる事が多く、基本的に再生回数が重要になります。
そのため検索ボリュームや同ジャンルの平均再生回数を調べる事で、チャンネルの期待値の最大の値を予想する事ができます。
その中で自身の専門性や知識など運用可能なジャンルを選ぶのが賢明でしょう。
また広告収益の他に、ライブ配信などから得られるsuperchatやメンバーシップのように寄り深いファンを獲得する事により、多くの収益を得るチャンネルの作り方もあります。
その場合人を前面に押し出すような作り方や、ストーリーを見せるような作り方が重要になり、チャンネルの方向性を決める時、収益を得る方法の割合によって同じジャンルでも作り方が違ってきます。
広告の出し方については下記記事をご確認ください。
2.商品の認知度をあげたり、会社のPRに利用したい
YouTubeに会社や商品のPR動画をただ投稿しても、見てもらえる可能性は低くなってしまいます。
様々な方法を使って動画に対する興味を持ってもらう必要があり、そのためにはアプローチの方法から考える必要があります。
バックやアパレル系の商品なら魅力的な商品を前面に押し出す動画の作り方をしたり、便利系グッズであれば解決できる課題や悩みから〇〇が簡単に解決できるハウツー系動画の作り方をしたり、手に取ったりできないサービスであれば視聴者がイメージしやすいシナリオを制作して動画にする作り方等があります。
いずれにせよ1つのアカウントが提供する動画の種類がバラバラだと、視聴者をファン化しにくい事からアカウントの作り方をリサーチをして、アカウントの方向性を決めておく事が重要でしょう。
3.採用活動等に役立てたい
ここ数年で増えているのが、企業が採用活動にYouTubeのアカウントを役立てたいという用途です。
採用活動の場合継続的に発信が出来る事、企業の働く人や雰囲気のイメージを伝えやすい事等がメリットになりますが、より重要なのがターゲットの設定と各動画の目的を明確にする事になります。
またどうしても視聴ボリューム自体は少なくなりがちなので、いかに視聴してもらいやすい情報を提供していくのかの戦略をアカウント作成前から決めておくのが重要です。
4.趣味でやっているジャンルを広めたい
趣味で動画を投稿したい人、日記のように動画を残したい人などもいると思います。
また利益を出す事が目的ではなく、自身の行っている活動や人口の少ないジャンルの競技を盛り上げたい人など様々な人がYouTubeに日々動画を投稿しています。
趣味で動画をアップロードするだけならチャンネルの作り方に戦略は必要ないと思いますが、検索ボリューム等が少ないジャンルの場合どのように目に止まるチャンネルの作り方をするのかをあらかじめ考えておく必要があります。
5.動画の素材置き場として利用したい
この場合特に見てもらう事が目的ではないので、アカウントを作成して問題ないと思います。
2.アカウント作成後の基本設定で視聴者の信頼を得る
YouTubeアカウントを作成した後は、初期設定をきちんと整えることで、視聴者に好印象を与えることができます。アカウントの作り方を正しく進めることで、チャンネルの信頼性や魅力を高める第一歩を踏み出しましょう。
1.チャンネル名と説明文で方向性を示す
YouTubeのアカウントの作り方で重要なのが、チャンネルの基本情報を設定することです。
チャンネル名は、視聴者が一目でテーマを理解できるように工夫しましょう。例えば、料理系であれば「○○の簡単レシピ」、趣味系であれば「楽しい○○ライフ」など、具体的でわかりやすい名前をつけると効果的です。
説明文では、チャンネルの目的や対象視聴者を明確にし、魅力的なキーワードを取り入れることで検索結果にも良い影響を与えます。
2.プロフィール写真とバナーの統一感がカギ
次に設定すべきはプロフィール写真とチャンネルバナーです。
視覚的な第一印象を決めるこれらの要素は、YouTubeのアカウントの作り方において大切なポイントです。個人の場合は趣味やテーマに合わせたデザインを、ブランドアカウントでは企業ロゴやカラーを使用し、視覚的に統一感を持たせましょう。
こうした工夫が、視聴者の信頼感を高める結果につながります。
3.動画投稿の準備と運営をスムーズに進める
YouTubeのアカウント作成が完了したら、いよいよ動画投稿の準備です。初期段階での工夫が、その後の運営を円滑に進める大きな助けになります。効率的な運営のために、事前の計画と設定をしっかり行いましょう。
1.テスト投稿でクオリティを確認する
YouTubeアカウントの作り方を進めるうえで、初めての動画をいきなり公開するのは避けたほうが良いでしょう。まずはテスト投稿を行い、画質や音声の状態、編集の質などを確認します。
テスト結果を基に改善を繰り返し、視聴者にとって見やすい動画を用意することが重要です。アカウントの作り方に計画性を持たせることで、スムーズな運営をスタートできます。
2.概要欄とキーワードで検索性を向上
動画投稿時には、概要欄の内容を工夫しましょう。
「YouTube」「アカウント」「作り方」といった関連キーワードを自然に盛り込むことで、SEO効果を高めることができます。
また、次に視聴すべき動画へのリンクや、チャンネル登録を促す一言を加えることで、視聴者との接点を広げることが可能です。このように工夫された作り方が、アカウントの成長を支えます。
SEOについては下記記事で詳しく解説しています。
3.分析ツールを活用して改善を続ける
運営の初期段階から、YouTube Studioの分析ツールを活用することも大切です。このツールを使うことで、どの動画が再生回数を稼いでいるのか、視聴維持率はどうかといった詳細なデータを把握できます。
これにより、アカウントの作り方をさらに改善し、次の動画制作や運営方針に反映させることが可能です。データを活用した戦略的なYouTubeチャンネル運営を心がけましょう。
YouTube Studioについては下記記事で詳しく解説していますので併せてご確認ください。
まとめ
このようにYouTubeアカウントは各目的によって、それぞれ戦略や作り方が必要になるため、アカウントの作成前に一度戦略をたてて、随時修正をしていく事が重要になります。
具体的には検索ボリューム、同ジャンルの競合アカウントの調査、伸びている動画の傾向の調査などを行い戦略を立てます。その方法もいくつかありますがそちらは別記事で紹介しているので気になった方は参考にしてみてください。
今回はYouTubeアカウントの作り方を中心にお話しましたが、少しでも皆様の参考になれるよう情報を発信してまいりますので是非お役立てください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。