【著作権】YouTubeでBGMを使用する際の注意点と無料で使えるBGM素材サイトを紹介

YouTubeにおいてBGMは大変重要な要素となっています。

ジャンルに限らずBGMを変えるだけで雰囲気が変わりますし、場面転換や変調する事で緊張感を出せたり、感動的な雰囲気を出す事ができます。

しかし、どのBGMでも気軽に使える訳ではなく、著作権の事でチャンネルに悪影響があるのではないかと悩んだり、動画を消してしまった人もいるのではないでしょうか?

今回はYouTubeでBGMを使う時の注意点と、著作権関連の情報をお伝えしていこうと思います。

著作権とは?

著作権とは曲を制作した人や所持している人を守る権利です。

この権利によって曲を無料で使う事を制限しています。

著作権違反とは?

ビジネスのために音楽を使用すると基本的に著作権違反になる可能性があります。

著作権は著作権の管理団体であるJASRACが管理しており、音楽を使ったビジネスの場合はJASRACに事前に申請する必要があります。

事例によっては後から請求されるケースもあるようです。

具体的な例では以下のようなものがあります。

・音楽を紹介するためBGMを流す。

・CDを制作して販売する。

・店舗で音楽を流している。

YouTubeの著作権の取扱いについて

YouTubeではたくさんのクリエイターがいるため、個人個人とやり取りする事が困難になっている為、GoogleとJASRACが包括契約を結んでいます。

具体的にはGoogleがJASRACにまとめて支払っているようです。

そのためJASRACにクリエイターが金銭を支払う心配はいりません。

YouTubeでBGMを使用した場合の問題点

著作権の問題で直接訴えられるという事はあまり心配しなくても良いのですが、その他に考えられる問題は以下の通りです。

①YouTubeに動画を投稿できない。

著作権の所有者やアーティストがYouTubeにBGMを使用して欲しくない場合です。

このケースは動画の投稿ができなくなる事があるようです。

②収益化ができない。

収益化をして広告収益を得たい時は問題があります。

YouTubeのAIが著作権の所有者が別にいると判断した場合、仮にBGMがメインでなくてもその収益はBGMで稼いでいるものと判断されてしまいます。

そうしたケースは、その動画の広告収益が著作権の所有者の元に入る仕組みになっています。

チャンネル単位で収益を取られるという事はないようですが、BGMを使用した動画単体の広告収益は入ってこないので注意が必要です。

YouTubeの収益化について詳しく知りたい方は下記記事をご確認ください。

YouTubeで広告収益を得ながらBGMを使用する方法

①自分でBGMを制作する

専門的な知識がないと難しい方法ですが、自分で制作したBGMは著作権の問題が発生しないため、BGMを制作できる人で工数に加えて問題のない人には一番確実な方法です。

②YouTubeのオーディオライブラリからBGMを探す

YouTubeのオーディオライブラリで用意されているBGMと効果音は著作権使用料無料となっています。

オーディオライブラリのリンクはこちらです→ YouTube.com/audiolibrary

その他の使い方は以下の通りです。

1.YouTube studioを開く。

2.左側のメニューにあるオーディオライブラリをクリックする。

3.BGMの場合は音楽タブを、効果音の場合は効果音タブをクリックします。

4.検索バーを使って検索する事もできます、イメージにあったBGMを探しましょう。

5.追加日の項目のところにカーソルを合わせるとダウンロードと表示されますので、クリックしてダウンロードする事ができます。

ダウンロードした音源を使って編集しましょう。

③フリーで使用できる音源を使用する

YouTube上でもフリー音源は投稿されていますが、フリーのBGMを扱っているサイトをいくつか紹介します。

1.DOVA-SYNDROME→https://dova-s.jp/

こちらは現在フリーBGM14,156曲+フリー効果音1,286音を無料でダウンロードできるサイトです。

制作者やタイトル以外にも曲調やイメージなどからも絞り込みができますので、イメージに合った曲が探しやすい特徴があります。

2.SHWhttps://shw.in/

こちらは和風の曲調などを中心に取り揃えているサイトです。

ダウンロード前に視聴がしづらいですが、YouTube上に投稿もされているのでBGMを探す場合はYouTubeのチャンネルのなかから気に入ったBGMを探す事をおすすめします。

YouTubeチャンネルのリンクはこちら→https://www.YouTube.com/c/shwmusicjapan

3.魔王魂https://maou.audio/

こちらのサイトはプロレベルの非常にクオリティの高い楽曲を取り揃えているのがポイントです。

ボーカル付きの格好いい楽曲を探している場合は一度見てみて下さい。

クレジット表記などが必要なので、利用規約をしっかりと読んで動画に味付けしてみてください。

また料金はかかりますが、楽曲の制作依頼もする事ができますので、オリジナルの楽曲を制作したいと考えている人にもおすすめです。

4.ニコニ・コモンズhttps://commons.nicovideo.jp/

こちらのサイトはドワンゴが提供しているサイトでBGMだけでなく、画像や動画などの様々な素材が提供されているのがポイントになっています。

制作者が多彩なため細かなニーズに答えてくれるのですが、制作者によって利用規約が違うので使用前にきちんと確認しましょう。

下記記事でも無料で効果音を使用する方法について解説しています。

YouTubeからの通知

BGMを流した動画をアップロードした時に著作権の問題があった場合YouTubeからの通知があります。

具体的にはGoogleアカウントにしているGmailにメールが届き、YouTube studioのお知らせの項目にも表示されます。

著作権の問題については以下のようなものがあります。

これらはYouTube studioのコンテンツタブから動画毎の収益化、制限の項目が変わっているので、意図せずに表示が出ているなら、カーソルを合わせると詳細というリンクが出てきますのでクリックして確認する事ができます。

動画のどのパートにどのBGMが使用されたために申し立てなどが行われたのかを確認する事ができます。

YouTube Studioの他の活用法が知りたい方は下記記事をご確認ください。

著作権侵害の申し立て

ビデオマークは映像を差し替えれば対処できます、BGMは音源を差し替えなければいけません。

著作権侵害の申し立てのあった時の処置は以下のようなものがあります。

・動画は収益化できません。

広告収益が著作権者に支払われるため、投稿者に収益は入りませんが、視聴する事はできる状態になっています。

・動画の視聴や収益化はできません。

動画を再生する事自体ができなくなっています。

著作権侵害の申し立てがあった場合の対処法

①そのままの状態にする

チャンネルへの影響も表示されているので、単体の動画として、特に記載されている内容で問題のないならそのままにしておきましょう。

②対処する

使用された楽曲の右端にある「︙」を押すと以下のようなメニューが出ますので必要な対処をしましょう。

ただし、動画時間が長すぎる場合は編集ができない場合もあるので注意が必要です。

・セグメントのカット

BGMが使われている部分をカットする事ができます。

重要なシーンもカットされる可能性があるため注意しましょう。

・他の曲に換える

YouTubeライブラリ内の別のBGMに変更する事ができます。

ただしそのシーンの音声は全て消えてしまうため注意しましょう。

・曲をミュートする

音自体をミュートにします。

こちらも会話が入っている場合などは注意しましょう。

・異議申し立て

特殊なケースですが、自身の制作した楽曲など著作権を所持している楽曲を使用しているのにアナウンスが入ったならYouTubeに異議を申し立てる事ができます。

著作権の申し立てについては下記記事で詳しく解説しています。

YouTubeで使いやすい著作権フリーBGMの選び方

YouTubeでの動画制作において、BGMは視聴者に印象を残すための重要な要素です。

著作権フリーのBGMを活用することで、収益化のリスクを避けつつ、安心して動画を作成できます。しかし著作権フリーであっても、すべての楽曲がYouTubeで使用できるわけではありません。

1.著作権フリーBGMを選ぶ際のポイント

まず、BGMを提供しているサイトの利用規約をしっかり確認しましょう。たとえば、商用利用やYouTubeでの使用が許可されているかどうかを事前にチェックすることが重要です。

また、クレジット表記が必要な場合もあるので、動画説明欄に出典を明記することが求められるケースもあります。YouTubeで著作権フリーのBGMを利用する際には、他の動画で多用されているBGMを避け、独自性を出すこともおすすめです。

同じBGMを使うと、視聴者にとってありふれた印象を与えるため、少しでも個性的なBGMを選ぶことで、動画が他と差別化されやすくなります。

2.クレジット表記の重要性と著作権の保護

BGMの中には、著作権フリーでもクレジット表記が求められる楽曲が数多くあります。

YouTube上では、著作権の保護が厳格に行われているため、クレジット表記を忘れると著作権侵害と見なされる場合もあります。BGMの著作権表示方法は、それぞれの提供元で異なるため、使用する楽曲のダウンロードページに記載されているルールに従うようにしましょう。

特に海外のフリーBGMサイトでダウンロードした楽曲は、表記の有無や方法が異なることがあるので、注意が必要です。

YouTube収益化を目指すクリエイターのためのBGM活用法

YouTubeで収益化を目指す際、BGMの著作権に関する確認は欠かせません。

1.BGMの著作権ステータスを確認する方法

YouTubeでは、動画をアップロードすると自動的に著作権チェックが行われるため、万が一著作権が侵害されている場合は通知が届きます。

しかし、収益化を維持するためには、アップロード前にBGMの著作権ステータスを確認することが重要です。たとえば、YouTubeのオーディオライブラリにあるBGMは著作権フリーですが、他のサイトからダウンロードしたBGMには収益化の制限がかかる場合があります。

さらに、YouTubeで公開後に著作権侵害の申し立てが行われた場合、動画の収益がすべて著作権者に移行するリスクがあるため、事前の確認が重要です。また、申立が行われても動画自体の公開が許可されるケースと、非公開となるケースがあるため、BGMの著作権に関する知識をしっかり持っておくことが大切です。

2.ライセンス購入のメリットとデメリット

著作権フリーBGMを活用する方法の一つとして、ライセンスを購入するという選択肢があります。

特定のBGMを長期的に使用したい場合や、動画の雰囲気を一定に保ちたい場合、ライセンス購入により著作権の問題を解消できます。YouTubeで安定した収益化を目指すクリエイターにとって、ライセンスを取得したBGMは安心して使えるための一つの解決策となります。

ただし、ライセンス購入には費用が発生するため、YouTubeでの収益化が進むまでの初期投資として捉える必要がある点がデメリットです。また、BGMのライセンスには期限がある場合もあり、再度更新が必要となるケースもあります。そのためYouTubeで安定的に収益化を図るために、ライセンス購入後の費用対効果を見極めることも重要です。

まとめ

YouTubeでBGMの著作権についてお話してきましたが、基本的にBGMについて気をつけないといけないのは広告収益を得たいチャンネルです。

どうしてもその音源でないといけない場合を除いて、後から差し替えるなどの対処法もありますので、基本的にはそこまで敏感にならずにいくつかの申し立てを受けながら徐々に問題のないBGMを探していく事で解決できるかと思います。

著作権の問題のないお気に入りのBGMを見つけて、YouTubeを盛り上げていって下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。