
TikTokは元々中高生を中心とした10代の若年層が主な利用者でしたが、近年ではビジネスとして利用する人も増えており、現在日本の利用者の平均年齢は34歳だといわれています。
なぜこれほどTikTokが注目され、利用者が増えているのか。それはTikTokの最大の魅力である「圧倒的な拡散力」が関係しています。
TikTokでバズると一夜にして、フォローやいいね、メッセージの通知が鳴り止まないほど来ます。そしてその動画の再生回数のみではなく、他の動画の再生回数も伸び始め、有名になっていきます。
知名度が欲しい方や、影響力を付けたい方はTikTokでバズるにはどうしたら良いか、バズる方法やコツが知りたいですよね。
実はTikTokはある日突然バズるのですが、その前に「バズる前兆」があることをご存知でしたか?
バズる前兆があることを知らずに、バズる一歩手前で投稿を辞めてしまっては非常に勿体無いので、今回はこのバズる前兆についてどんな現象が起こるのか、またバズる前兆があった時どんなことを意識して投稿したらその後バズりやすいのかについて解説していきます。
TikTokでバズることを目標にしている方は是非最後まで読んでいただき、参考にしていただければと思います。
目次
TikTokでバズるとは?

TikTokでバズるとは、簡潔にいうとTikTokに投稿した動画が、急激に注目を浴びてたくさんの方に拡散されるという現象のことです。
まずTikTokでバズるとリーチ数が増加します。リーチ数は投稿を見てくれた人の数を表しているので、リーチ数の増加は自身のアカウントの認知度に繋がります。リーチ数が多ければそれだけ多くの人に投稿を見てもらえたということになります。
そしてバズるとフォロワー数が増えます。自身のアカウントがオリジナリティに溢れていればいるほど、視聴者は面白味を感じてフォローしてくれます。フォロワーが増加するとそれだけ投稿した動画を見てくれる人がいる、応援してくれる人がいるということなので、再生回数の増加に繋がります。再生回数が増えるとおすすめに載りやすくなり、また多くの方に視聴してもらえる可能性があるということになります。
このように1つの動画がバズることによって得られるメリットがたくさんあります。
TikTokを開設している人ならば一度は投稿した動画をバズらせたいと思いますよね。
投稿するたびにバズると良いなー、これはバズるかな?とハラハラドキドキするのを楽しむのも良いですが、一喜一憂することに疲れてしまう人はバズる前兆を頭の片隅に入れておくことをオススメします。
バズる前兆とは?

TikTokで動画がバズるときは突然なのですが、その中でもある程度前兆があるといわれています。必ずしも前兆があるわけではありませんが、その前兆が分かっているとモチベーションを維持しやすかったり、途中で諦めてバズる一歩手前で投稿をやめてしまうということがなくなるので、比較的多くあるバズる前の前兆を3つご紹介します。
1.TikTokのおすすめに表示されることが増える
TikTokはフォロワーが少なくても動画がおすすめに載ります。そのためフォロワーの多さがバズるかどうかに大きな影響を与えるということはありません。
TikTokのおすすめにコンスタントに載ることが出来ればそれだけ多くの人の目に触れる機会があるので、再生回数が伸びる可能性や、いいね!やコメント、シェアなど視聴者の方からのリアクションを貰える可能性があります。TikTok側から有益な情報を提供しているアカウントだと認められやすくなり、さらにおすすめに表示されやすくなります。
最近動画がおすすめに表示されやすくなってきたなと感じたら、それはバズる前兆だといえます。
2.動画の再生回数が平均400回以上取れている
TikTokに投稿した動画は基本的にシャドウバンされているもの以外おすすめに載せてくれるのである程度の再生回数までは取ることができます。どの動画も再生回数が400回から800回コンスタントに取れるようになってきたら、動画のクオリティが高く、バズる前兆の現れだといえるでしょう。
シャドウバンについて詳しくはこちら。

そのまま投稿を続けていくと、ある日突然バズる日が来そうです。
再生回数がある程度取れてくるとおすすめ欄に載りやすくなります。またTikTokでは優先ユーザーという概念があり、この優先ユーザーが増えることで動画の再生回数がどんどん伸びていきます。TikTokでバズるにはおすすめ欄に載って広く動画を拡散される必要があるので、コンスタントに再生回数を稼ぐことができていて、おすすめ欄に定期的に載るようになってきたらバズる前兆がきているということになります。
3.投稿から12時間で再生回数1000回以上になる
TikTokはInstagramやYouTubeなど他のSNSと比べて流行の移り変わりが早いです。そのため、バズる前兆として投稿後12時間以内に1000回再生を超えることが多いです。投稿後12時間経って1000回再生を超えなければその後バズることがないわけではありませんので、動画は削除せずにそのまま置いておくことをオススメします。
4.コメントやシェアが増える
TikTokで動画が広がるとき、再生回数の伸びだけでなく「コメント」や「シェア」が急に増えてくる瞬間があります。これは視聴者がただ見るだけでなく、動画に対して強い興味・関心を持ち、他の人にも共有したいと思っている証拠です。
特にシェアはTikTok内だけでなくLINEやFacebook、Instagramなど外部のSNSに広がるきっかけにもなり、動画の拡散力を一気に高めてくれます。反対に、外部SNSからTikTokへ流れてくることにもつながるため、TikTokからの評価も上がりやすくなります。
また、視聴者が動画へコメントを入力している時間も視聴時間としてカウントされます。つまりコメントが増えると動画の総再生時間も長くなるのです。コメントやシェアが増えることにより、アルゴリズムが「この動画はユーザーの関心が高い」と判断し、さらにおすすめに載りやすくなる傾向があります。
「最近コメントやシェアが増えてきたな…」と感じたら、それはバズる前兆のサイン。ここで投稿を止めてしまうのは非常にもったいないので、動画の更新頻度を保ちながら次のチャンスにつなげましょう
バズる前兆を感じたらやること

バズる前兆として、おすすめに表示されるようになってきた、再生回数が平均400回を超えてきた、動画を投稿してから半日ほどで再生回数が1000回近くになる、コメントやシェアが増えるという4パターンをお伝えしましたが、このバズる前兆を体験したら是非やって欲しいことを3つご紹介します。
バズりやすくするためのひと押しとなる行動ですので、ぜひトライしてみてください。
1.頻繁に投稿する
投稿頻度が少ないとアルゴリズムからの露出が減少してしまいます。毎日は難しいかもしれませんが2日に1回でも投稿することを意識してみてください。
また、投稿する際に時間を意識することも併せて行うと、よりバズる可能性が高くなります。
視聴者から見てもらいやすい時間帯や最もTikTokユーザーがTikTokを使っている曜日に投稿し、視聴者から見てもらい、反応してもらってリーチ数を伸ばしましょう。
2.流行りの音楽を使用する
TikTokは音楽を使って、その曲に合わせて踊ったりすることで視聴者を楽しませるのが主流です。TikTokのアプリ内には洋楽、邦楽、K-POPなどあらゆる楽曲が用意されているので、その時に流行っている音楽やこれから流行りそうな音楽を使用すると動画が1.5倍バズりやすくなるといわれているので是非試してみてください。
短編動画の場合、視覚より聴覚を刺激することで視聴してもらいやすいとも言われているのでオススメです。
3.ハッシュタグを使用する
ハッシュタグを調査し、その時に人気のハッシュタグを意識的に使用してみてください。
ハッシュタグを使用することで検索でヒットする可能性が上がるため、リーチ数を高めるには有効です。ハッシュタグには小さいものから大きいものまであるので、大中小とバランスよくハッシュタグを付けることも重要です。
すでにTikTokでバズっているクリエイターの戦略を参考にするのもひとつの手です。秘密を知りたい方はこちらの投稿もチェックしてみてください。

バズる前兆を見逃さないポイント

せっかくバズる前兆が来ていても、気づかずにチャンスを逃してしまうのはもったいないですよね。そこで、ぜひ活用したいのがTikTokアナリティクスです。
TikTokアナリティクスでは動画ごとの再生回数や平均視聴時間、コメント数、シェア数、フォロワー増加数など細かいデータを確認できます。これらの数値を定期的にチェックすることで、「どの動画が伸び始めているのか」「どの時間帯に投稿すると反応がいいのか」を把握できます。
特にバズる前兆を見逃さないためには、再生回数が急に伸びていないか、コメントやシェアが増えていないか、そしてフォロワーが急増していないか、この3点をしっかり見ることが大切です。
普段からアナリティクスをチェックしていることで、データの変化にも敏感になり、バズる前兆にも気づきやすくなります。TikTokへの投稿とアナリティクスのチェックはセットで行い、バズる前兆をしっかりと掴み取りましょう。
どんな動画がよく視聴されているのか、見られていないのかを把握せずにやみくもに投稿するのではなく、アナリティクスから得たデータを根拠に次の投稿内容や時間帯を工夫することで、バズる確率をグッと高めることができます。
予約投稿の機能を使えば、自分の思い通りの時間に投稿することができます。予約投稿についてはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
TikTokがバズる前兆について、またバズる前兆を感じたらやることについて、理解できましたでしょうか。
TikTokでバズるには継続して投稿することが大切ですが、なかなかバズらないと心が折れてしまって辞めたくなることがあるかと思いますが、今回ご紹介した3つの「バズる前兆」のうち1つでも感じているのであれば、辞めてしまうのは非常に勿体ないので、今回の記事が参考になれば幸いです。
またバズる動画を再現性高く作成する方法についてはこちらの記事もあわせてお読みください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。